P1169236.jpg6
P1169239.jpg1
P1169504.jpg4
P1169318.jpg4
P1169522.jpg2
P1169212.jpg1
P1169480.jpg1
P1169287.jpg4
P1169516.jpg1
P1169248.jpg2
P1169431.jpg1
P1169468.jpg

-/-

P1169318.jpg

P1169318.jpg

この写真の説明

猿橋の全景。はね木を崖の穴に差し込み、4層のはね木で支え、その上に板を渡しています。岩国の錦帯橋、木曽の棧と並ぶ日本の三奇橋です。
撮影日時 2020/11/17 15:18:28
メーカー Panasonic
モデル DC-G9
撮影感度 ISO-320
露出時間 0.7692308 (s)
F値 f/8
焦点距離
(35mm換算)
18 mm
(37 mm)
フラッシュ ストロボ発光せず
露出補正値 -0.7
ホワイトバランス 自動
デジタル・ズーム比 -
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10

コメントする

コメントをする場合は ログイン して下さい

コメント一覧

相模原のカメラマン 相模原のカメラマン

2020/11/27 16:17:14

調べてみましたよ(暇人)
大月の猿橋は、非常に古く、推古天皇の頃(620年頃)とみられています。
この橋は、両岸の懸崖から刎木を何段にも重ね、それで橋桁を受ける「刎橋」といわれる珍しい構造で、
力学的にも非常に合理的につくられていて、その後の日本の橋には類のないユニークな橋です。
この橋の由来については、はっきりしたことは分かっていません。推古天皇の20年、百済工人に、
御所内の庭に「呉橋」を架けるように命じたという記録と、その後、百済工人が「兜岩猿橋」を
つくったという記録が残っています。これが大月の猿橋でないかという説があります。1400年間、
同じ構造を守り続けて現在まで伝えられてきた珍しい橋です

牛転び伝説 コメントへの返答

2020/11/27 22:39:08

よく調べていただき、更に知識が増えました。
ありがとうございました。

ふくろう ふくろう

2020/11/27 09:05:21

テレビ放映していた時は橋桁の修理というか手入れをしていた模様でしたが、技術を要するので維持するのが大変の様でした。

牛転び伝説 コメントへの返答

2020/11/27 15:07:17

全国にもあまり類例がないようですから、はね木で支える刎橋の技術の伝承は本当に大変だと思います。

ボンタン ボンタン

2020/11/26 17:47:16

これが有名な造り、すごい技術ですよね。
途中を一つ外すと積み木崩しのようにばらばらになるのでしょうかね。

牛転び伝説 コメントへの返答

2020/11/26 21:07:43

それぞれのはね木は崖の岩の穴で固定しているそうですから、将棋倒しのようにはならないのではないでしょうか。
吊橋の方法もあるのでしょうが、刎橋の方がガッチリしていて、馬や荷車も難なく通れそうです。

1025村の住人 1025村の住人

2020/11/26 17:32:07

力学的にこれで支えられるということなんでしょうが、誰が考えたんでしょうね。
当時は計算機もなかったでしょうに・・
 まさかソロバンだけで??
 ソロバンでは割り算もできませんよ・・汗!

牛転び伝説 コメントへの返答

2020/11/26 21:02:22

江戸時代の算術は馬鹿にできません。
果たして計算でこの猿橋を造ったかどうかは知りませんが、素晴らしい出来栄えで、江戸の知恵、恐るべしです。

このアルバムの写真一覧

撮影日時 2020/11/17 15:18:28
メーカー Panasonic
モデル DC-G9
撮影感度 ISO-320
露出時間 0.7692308 (s)
F値 f/8
焦点距離
(35mm換算)
18 mm
(37 mm)
フラッシュ ストロボ発光せず
露出補正値 -0.7
ホワイトバランス 自動
デジタル・ズーム比 -
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
牛転び伝説

牛転び伝説

ニコギャラでは、「牛転び伝説」のニックネームで投稿していました。 退職後の趣味として写真に取り組んでいます。 好きなテーマを気ままに撮影しています。 ニコンOBの楽しい交流サイトに参加させていただき、うれしく思います。 よろしくお願いいたします。

写真総数 1375 枚
アルバム数 98 冊
wait