26オーロラ.jpg
この写真の説明
上の方がオレンジ色になっているオーロラ。太陽からの太陽風(プラズマ)が空気中に酸素に衝突するとオレンジ、窒素だと緑になるそうです。窒素の方が多いので緑が多い。
撮影日時 | 2017/10/25 03:08:43 |
メーカー | RICOH IMAGING COMPANY, LTD. |
モデル | PENTAX K-1 |
撮影感度 | ISO-1600 |
露出時間 | 10 (s) |
F値 | f/4.5 |
焦点距離 (35mm換算) |
37 mm (37 mm) |
フラッシュ | ストロボ発光せず |
露出補正値 | 0 |
ホワイトバランス | マニュアル |
デジタル・ズーム比 | - |
ソフトウェア | Adobe Photoshop Lightroom 5.7 (Windows) |
コメントする
コメントをする場合は ログイン して下さい
2017/11/16 11:46:32
緑が多いというのは効いたことがあります。
赤系統のオーロラはかなり珍しいようですね。
色々な形&色のオーロラ出現でわくわくですね、
2017/11/16 17:56:49
オレンジ系のオーロラは肉眼で見ているときは気づかなくて、写真で良く見ると写っていました。
もともとナトリウム灯があって、雲があるとその雲にオレンジ色が写るので、ナトリウム灯の色かと思っていたのですが、これはオーロラの色みたいです。