-/-
この写真の説明
コメントをする場合は ログイン して下さい
2018/01/18 17:17:04
なるほど 雁木がんぎですか。一つ覚えましたが、・・・いつまで覚えているか?すっかり物忘れが良く?なりました。(笑)まあ、ご子息さんは男だからまだ良いですよ。我が家には30を過ぎた娘がいます。(涙;まあ今の時代、特に東京には40,50の独身貴族が多いですよ。
2018/01/18 22:40:23
我が愚息とは全く釣り合わないでしょうが良い娘さんがおられるのですね。団塊の世代から生まれた団塊ジュニア達には男女共に独身者が多いのには驚きます。世の中、我が息子の様な結婚をしない、出来ない若者が沢山増えて少子化が問題になっています。日本はどうなるのでしょう。息子は親元を離れて一人の社会人として生きているわけでもう田舎の親は遠くで見守るしかないと思っています。先日の大雪の積雪ですがここ数日の暖気と雨で積雪26cm余りになってきました。このままの調子だと2~3日後には積雪0cmになるかも知れません。でもまた来週には強烈寒波が襲って来るようですので安心はできません。
2018/01/17 15:30:45
若者は一度は東京を経験するのも良いのでしょう。そして、故郷の良さを再認識するのです。春の訪れが待ち遠しいでしょうか。もうしばらくの間でしょう。鹿児島の家内の実家では家の中で布団が干せます。冬の低い位置の太陽は家の奥までやって来ます。東京(正確には神奈川)の私のマンションも奥まで日が射し込み暑くて窓を開けたり、レースのカーテンを閉じたりします。きっとそちらでは考えられないことでしょう。その代り空気はカラカラ、湿度15%など当たり前。気を付けないとインフルエンザがやって来ます。(笑)
2018/01/18 05:58:18
息子はもう40も半ばになろうとしていますが未だに独身です。こちらで過ごした時間より東京の方が長くなりました。お正月には忙しく帰省できなかったので来月には帰ってくるでしょう。また田舎の写真を沢山撮っていくのだと思います。以前は表日本、裏日本と言っていた時代がありましたが冬の気候は正に裏表そのもですね。子供だった頃は今より大雪だったように記憶していますが除雪能力が全く今と違いましたね。屋根から雪を下ろすと道路や家の周りは屋根ほどに雪の山が高くなりこちらの雁木からお向かいの雁木までトンネルを掘って行き来してました。雁木と言えば昨年辺りから将棋に雁木というコマ組みが流行しています。羽生竜王も藤井四段も好んで用いています。が、果たして雁木の意味が分かっているかはなはだ疑問ではあります。子供だった頃を振り返ると今現在は夢のような生活環境になりました。現在は真冬でもチェーンを着けずにクルマは走れるのですから・・・高校生くらいまでは歩いた方がクルマよりずうっと速かったですからね。取り留めもなく書いてしまいました。お許しを願います。雁木とは深雪地域の市街地や街村などで,立並ぶ家の表に連続してひさしを長く張出し,その下の私有地を歩道とした設備の事。雪道を歩かないですむ。上越市では昔ながらの雁木がある町並みの景観を観光の目玉にしています。
2018/01/15 15:52:40
雪が一段落しましたか。ちょっと一安心というところでしょうか。温室などの上に雪が積もるんではないでしょうか?狭い日本?東と西、北と南 気象が違いますよね。鹿児島も年末年始は天気が良かったですが、関東地方は冬場は晴れが多く過ごしやすいです。都心は結構暖かく感じます。まあ、満員電車はもちろん暖かいを通り過ぎますが。
2018/01/15 22:48:05
ようやく一段落しました。洋蘭は止めました。寒さに強いものだけ室内に取り込んでありますがすっかり熱が冷めてしまいました。仕事が忙しく手入れが出来なくなったのが一番の原因です。子供の頃、妙高山を見て「あの山々がなくなって平地になれば東京にも雪が降ってこちの大雪もなくなるのになぁ」なんて話したこともありました。東京は冬でも布団干しが出来るが雪国では夢のようなはなしです。洗濯物も部屋干しですしね。雪国の生活は忍耐が必要です。それだけに春は輝いて素晴らしい季節に感じます。あと一月半の辛抱です。我が息子はすっかり東京人になってしまいました。
2018/01/14 22:50:40
豪雪、お見舞い申し上げます。今回の一連の写真を見て、生活が雪との闘いって言葉がわかるような気がします。
2018/01/15 06:19:49
「生活が雪との闘い」まさにその通りですね。我が町内も我が家を始め老人世帯が多くなりまして雪対策が大きなテーマになってきました。元気な老人の事故が目立ってきましたのでこの先が心配です。豪雪、お見舞いありがとうございました。
2018/01/14 14:51:30
いやーすごいですね。HPのブログにも2枚出ていましたね。大変そうです。
2018/01/14 17:09:45
HPのDearyも見ていただいていますか。ありがとうございます。今日になってようやく大雪も一段落したようです。
e2910
雪国新潟、上越市在住のジージです。 自宅の庭の花と近くの風景を撮っています。 宜しくお願いします。
タグ
2018/01/18 17:17:04
なるほど 雁木がんぎですか。
一つ覚えましたが、・・・いつまで覚えているか?
すっかり物忘れが良く?なりました。(笑)
まあ、ご子息さんは男だからまだ良いですよ。
我が家には30を過ぎた娘がいます。(涙;
まあ今の時代、特に東京には40,50の独身貴族が多いですよ。
2018/01/18 22:40:23
我が愚息とは全く釣り合わないでしょうが良い娘さんがおられるのですね。
団塊の世代から生まれた団塊ジュニア達には男女共に独身者が多いのには驚きます。
世の中、我が息子の様な結婚をしない、出来ない若者が沢山増えて少子化が問題になっています。日本はどうなるのでしょう。
息子は親元を離れて一人の社会人として生きているわけでもう田舎の親は遠くで見守るしかないと思っています。
先日の大雪の積雪ですがここ数日の暖気と雨で積雪26cm余りになってきました。このままの調子だと2~3日後には積雪0cmになるかも知れません。
でもまた来週には強烈寒波が襲って来るようですので安心はできません。
2018/01/17 15:30:45
若者は一度は東京を経験するのも良いのでしょう。
そして、故郷の良さを再認識するのです。
春の訪れが待ち遠しいでしょうか。
もうしばらくの間でしょう。
鹿児島の家内の実家では家の中で布団が干せます。
冬の低い位置の太陽は家の奥までやって来ます。
東京(正確には神奈川)の私のマンションも奥まで日が射し込み暑くて窓を開けたり、レースのカーテンを閉じたりします。きっとそちらでは考えられないことでしょう。
その代り空気はカラカラ、湿度15%など当たり前。
気を付けないとインフルエンザがやって来ます。(笑)
2018/01/18 05:58:18
息子はもう40も半ばになろうとしていますが未だに独身です。こちらで過ごした時間より東京の方が長くなりました。お正月には忙しく帰省できなかったので来月には帰ってくるでしょう。
また田舎の写真を沢山撮っていくのだと思います。
以前は表日本、裏日本と言っていた時代がありましたが冬の気候は正に裏表そのもですね。
子供だった頃は今より大雪だったように記憶していますが除雪能力が全く今と違いましたね。屋根から雪を下ろすと道路や家の周りは屋根ほどに雪の山が高くなりこちらの雁木からお向かいの雁木までトンネルを掘って行き来してました。雁木と言えば昨年辺りから将棋に雁木というコマ組みが流行しています。
羽生竜王も藤井四段も好んで用いています。が、果たして雁木の意味が分かっているかはなはだ疑問ではあります。子供だった頃を振り返ると今現在は夢のような生活環境になりました。現在は真冬でもチェーンを着けずにクルマは走れるのですから・・・
高校生くらいまでは歩いた方がクルマよりずうっと速かったですからね。
取り留めもなく書いてしまいました。
お許しを願います。
雁木とは深雪地域の市街地や街村などで,立並ぶ家の表に連続してひさしを長く張出し,その下の私有地を歩道とした設備の事。雪道を歩かないですむ。
上越市では昔ながらの雁木がある町並みの景観を観光の目玉にしています。
2018/01/15 15:52:40
雪が一段落しましたか。
ちょっと一安心というところでしょうか。
温室などの上に雪が積もるんではないでしょうか?
狭い日本?東と西、北と南 気象が違いますよね。
鹿児島も年末年始は天気が良かったですが、関東地方は冬場は晴れが多く過ごしやすいです。
都心は結構暖かく感じます。
まあ、満員電車はもちろん暖かいを通り過ぎますが。
2018/01/15 22:48:05
ようやく一段落しました。
洋蘭は止めました。寒さに強いものだけ室内に取り込んでありますがすっかり熱が冷めてしまいました。仕事が忙しく手入れが出来なくなったのが一番の原因です。
子供の頃、妙高山を見て「あの山々がなくなって平地になれば東京にも雪が降ってこちの大雪もなくなるのになぁ」なんて話したこともありました。
東京は冬でも布団干しが出来るが雪国では夢のようなはなしです。洗濯物も部屋干しですしね。
雪国の生活は忍耐が必要です。
それだけに春は輝いて素晴らしい季節に感じます。
あと一月半の辛抱です。
我が息子はすっかり東京人になってしまいました。
2018/01/14 22:50:40
豪雪、お見舞い申し上げます。
今回の一連の写真を見て、生活が雪との闘いって言葉がわかるような気がします。
2018/01/15 06:19:49
「生活が雪との闘い」まさにその通りですね。
我が町内も我が家を始め老人世帯が多くなりまして雪対策が大きなテーマになってきました。
元気な老人の事故が目立ってきましたのでこの先が心配です。
豪雪、お見舞いありがとうございました。
2018/01/14 14:51:30
いやーすごいですね。
HPのブログにも2枚出ていましたね。
大変そうです。
2018/01/14 17:09:45
HPのDearyも見ていただいていますか。
ありがとうございます。
今日になってようやく大雪も一段落したようです。