| 撮影日時 | 2021/11/30 14:39:10 | 
| メーカー | Panasonic | 
| モデル | DC-G9 | 
| 撮影感度 | ISO-320 | 
| 露出時間 | 1/100 (s) | 
| F値 | f/5 | 
| 焦点距離 (35mm換算)  | 
                
            34 mm (70 mm)  | 
    
| フラッシュ | ストロボ発光せず | 
| 露出補正値 | -0.7 | 
| ホワイトバランス | 自動 | 
| デジタル・ズーム比 | - | 
| ソフトウェア | SILKYPIX Developer Studio Pro 10 | 
| 撮影日時 | 2021/11/30 14:39:10 | 
| メーカー | Panasonic | 
| モデル | DC-G9 | 
| 撮影感度 | ISO-320 | 
| 露出時間 | 1/100 (s) | 
| F値 | f/5 | 
| 焦点距離 (35mm換算)  | 
                
            34 mm (70 mm)  | 
    
| フラッシュ | ストロボ発光せず | 
| 露出補正値 | -0.7 | 
| ホワイトバランス | 自動 | 
| デジタル・ズーム比 | - | 
| ソフトウェア | SILKYPIX Developer Studio Pro 10 | 
        
2021/12/23 17:49:29
法然院も良い所です。何回か行きました。大学に近かったのでは?
この写真の右側に小さな石庭があって、毎日模様が違うんですね。お寺さんにどうして違うんですか?と聞いたら、朝、庭を掃く坊主が即興で描いているんだそうです。
2021/12/25 21:57:25
法然院も境内に入るだけでしたら無料ですから、よく行きました。
石庭の模様が毎日違うのは知りませんでした。
2021/12/21 18:12:36
茅葺屋根の苔が印象的なところですね。
こちら向きに撮影している人がいるという事で、振り返っても美しい紅葉が見えるなあと推察できます。
2021/12/21 23:00:45
法然院の山門は、寺院の境内から撮ったぽうが良さそうです。モデルさんでもいればよい情景になるでしょう。
振り返って撮ってるのは、境内の紅葉をだと思います。
2021/12/21 16:58:41
茅葺きの苔生した山門が魅力の法然寺。
一度訪ねた記憶があります。
2021/12/21 23:10:37
法然院の山門は境内側から撮った方が魅力的です。
ここもモデルさんがいればよい情景になりそうです。