遅れましたが・・・_08.jpg
この写真の説明
茂原の写友と前日偶然に鋸南町でかち合いました。それではと、今朝は二人で七浦港で朝景色撮りです。
不思議な縁でこれで四度目の偶然です。
その二人の前を「完全武装」した釣り人二人がガシャガシャと横切りて
行きました。
気が付けば沖の岩礁の上で竿をたらしてます。
人物は小粒でも恐ろしいく存在感があります。
| 撮影日時 | 2018/01/07 06:48:37 | 
| メーカー | NIKON CORPORATION | 
| モデル | NIKON D3 | 
| 撮影感度 | ISO-200 | 
| 露出時間 | 1 (s) | 
| F値 | f/22 | 
| 焦点距離 (35mm換算) | 21 mm (21 mm) | 
| フラッシュ | ストロボ発光せず | 
| 露出補正値 | -1.3 | 
| ホワイトバランス | マニュアル | 
| デジタル・ズーム比 | 1 | 
| ソフトウェア | Capture NX 2.4.7 W | 
コメントする
コメントをする場合は ログイン して下さい
コメント一覧
| 撮影日時 | 2018/01/07 06:48:37 | 
| メーカー | NIKON CORPORATION | 
| モデル | NIKON D3 | 
| 撮影感度 | ISO-200 | 
| 露出時間 | 1 (s) | 
| F値 | f/22 | 
| 焦点距離 (35mm換算) | 21 mm (21 mm) | 
| フラッシュ | ストロボ発光せず | 
| 露出補正値 | -1.3 | 
| ホワイトバランス | マニュアル | 
| デジタル・ズーム比 | 1 | 
| ソフトウェア | Capture NX 2.4.7 W | 
s_shibata
始まりはこのニコン。 いつの時代も価格は大卒の初任給の二倍と言われるニコンの一桁機、 その二代目F2です。 77年発売のF2のフォトミックAの黒いボディーです。 無骨な頭デッカチですが、機械式カメラの頂点です。 愛知・豊橋のカメラ屋で手にいれましたが、当時ニコンはヨドバシカメラには 卸してないと聞いてました。 理由はニコンが一強の時代、ヨドバシが安くうりニコンのブランドイメージを壊す からです。 そんなニコンと共に年を重ねて40年。 さいわいに、わたしもニコンも未だ現役。 これからもニコンで写真のある生活をたのしんでいきたいとおもいます。 (2017/2/17記)
| 写真総数 | 549 枚 | 
| アルバム数 | 54 冊 | 
 
     
        
2018/01/15 08:58:47
人物は小さくても存在感がある。
生き物の力でしょうね。
2018/01/16 00:13:22
最近は人物を添景として積極的に入れてます。
本当に小粒でも人物は主張します。
ときどきは主役級になります。
2018/01/14 12:15:35
手前の岩の浸食した感じが良いですね。
地層がむき出しといった感じもします。
釣り人は結構危ない位置まで行っていますね。
この時間から釣りに来るくらいなのでベテランでしょうから磯を知り尽くしているのでしょうが。
2018/01/16 00:37:54
岩肌の模様がいいのですが。
あんな奥の岩礁まで歩いて行くのは
冒険家です。
深みは何処にでもありますか。
2018/01/13 08:16:21
これもs_shibataさんらしい雄大な光景ですね。
朝景も1日として同じことはないですから、いつでも楽しめますね。
良い所と時間はプロはみんな知っているんですね。
2018/01/16 00:10:09
このあたりはまだマイナーなロケ地です。
わたしが開拓しました。
どこかに作品として載れば三脚が沢山並びます。
車から近く、便利で割と撮りやすいロケ地です。
2018/01/12 14:46:29
このような場所にも釣り人が来るのですね 大きくすると気になりますが、日の出を中心に見ていると、釣り人は消えましたよ(笑)
話は変わりますが、木更津のアクアラインに乗る前に
海苔の問屋があります (株)カネイ
千葉県木更津市長須賀2002-1
TEL 0438-23-3343 一帖10枚が 300円でとてもおいしいですよ(笑)
2018/01/16 00:06:44
ここは春にヒジキを撮った海岸の隣です。
このあたりは釣り人が多い海岸です。
実はわたしの義理の弟は海苔の卸しを生業としてます。
三河湾は今でもおいしい海苔が捕れます。
魚もおいしいものが沢山とれます。
コハダ、アナゴ、シャコは築地市場に出荷されます。
貝は三河産の赤貝、あさり、ミル貝、トリガイが
銀座の寿司屋に並びます。