撮影日時 | 2018/01/15 07:08:45 |
メーカー | NIKON CORPORATION |
モデル | NIKON D3 |
撮影感度 | ISO-200 |
露出時間 | 1/5 (s) |
F値 | f/22 |
焦点距離 (35mm換算) |
200 mm (200 mm) |
フラッシュ | ストロボ発光せず |
露出補正値 | -0.3 |
ホワイトバランス | マニュアル |
デジタル・ズーム比 | 1 |
ソフトウェア | Capture NX 2.4.7 W |
s_shibata
始まりはこのニコン。 いつの時代も価格は大卒の初任給の二倍と言われるニコンの一桁機、 その二代目F2です。 77年発売のF2のフォトミックAの黒いボディーです。 無骨な頭デッカチですが、機械式カメラの頂点です。 愛知・豊橋のカメラ屋で手にいれましたが、当時ニコンはヨドバシカメラには 卸してないと聞いてました。 理由はニコンが一強の時代、ヨドバシが安くうりニコンのブランドイメージを壊す からです。 そんなニコンと共に年を重ねて40年。 さいわいに、わたしもニコンも未だ現役。 これからもニコンで写真のある生活をたのしんでいきたいとおもいます。 (2017/2/17記)
写真総数 | 549 枚 |
アルバム数 | 54 冊 |
2018/03/30 22:46:33
s_shibataさん こんばんは。
厳しい冬の寒さのなか、
ホッとするような天使のハシゴですね。
2018/04/01 16:51:51
この時は寒さに苦労しました。
伊豆は冬の時期西風が強く体感温度は
一段と寒く感じます。
明け方の海では島陰に隠れてシャッターを切ります。
2018/03/23 10:31:29
アナゴの干物や太刀魚のみりん干しなど聞いたこともありませんよ。
食べてみたいですね。(笑)
やはり故郷ならではの食材が懐かしく美味しいですね。
たくわんや梅干し、味噌など育ったところのものが一番です。
私の所は梅干しと味噌は田舎から送ってもらっています。shibataさんの所は漁師でしたから海の幸は豊富で新鮮なうちしか食べられないもの、あるいは一般には出回らない希少なものもあるのでしょうね。
2018/03/23 21:39:50
まだまだあります。
八丁味噌です。
大豆と塩のみで木樽で二年かけ熟成させた味噌です。
その味噌を農林水産省が産地の風土と結びついた地理的表示ブランドと認めましたが、江戸時代からの製法を守る本場の岡崎市の老舗2社が、登録から外れてしまいました。
地元では大きな話題となってます。
わたしはその老舗2社のファンです。この八丁味噌で
作る地場の港で上がる似鱚の『煮味噌』は、今一番食べたい料理です。
2018/03/22 16:27:59
天使の梯子、だれが名づけたのか?粋な名前です。
冬場に雲が空を覆いところどころ雲に隙間がある時に狙って出かけると遭遇しやすいですね。
私も、今年田舎で予想して実家を飛び出したら的中でした。
暇だったら、毎日でも海に出かけたいところですが、田舎でも色々男しかできない仕事があります。
まだ若い男しか?(笑)
2018/03/22 23:41:27
燃えるような朝焼けを期待して空振りですと、こんな
風景に出逢うことが多いようです。
帰省するといろいろと雑用が多いようです。
墓参りは別として、わたしは庭の草むしりです。
楽しみは田舎でないと手に入りにくい食材です。
たとえば、アナゴの干物は知らないですよネ。
或はタチウオのミリン干し。
渥美のたくわん(古香)も田舎の好物です。
2018/03/21 09:33:45
こんな日は天使の梯子が綺麗にでますね・・
島の中央にあるのは灯台ですか?
2018/03/21 16:19:09
朝は他に予定はないのでゆっくりとしてました。
時間と共に美しい光芒になりました。
沖にポッカリと浮かぶ島です。
島には灯台があります。
船がぶつからないための明かりだとおもいます。
2018/03/20 06:09:47
大型客船が光芒の中を航海しているようです
2018/03/20 22:28:29
大型客船にみえますか。
ここは伊豆半島の先っちですから多くの灯台があります。
船だまりとしては江戸の時代は多いに栄え、
遊女も居たとのこと。
反対の西の方位には石廊崎の灯台があります。
下田の沖10kmにポッカリ浮かぶ島ですから危険
なんでしょうか。灯台を備えてます。
2018/03/19 23:49:23
雄大な天使のハシゴですね。
こんなスケールの大きい光芒を見てみたいものです。
2018/03/20 22:15:07
久しぶりに天使のハシゴをみました。
空にはまだ赤みが残ってましたから、
味わいがありましたし、上手いこと
ハシゴの下には神子元島がありました。
しばらくはこの状態が続きました。